ブランド | キングストンテクノロジー |
---|---|
メーカー | キングストンテクノロジー |
シリーズ | SSD M.2バージョン NVMe PCIe Gen 3.0 x 4 96層 3D TLC搭載 |
製品サイズ | 8 x 0.35 x 2.2 cm; 10 g |
電池 | 1 リチウムイオン 電池 |
商品モデル番号 | SKC2000M8/500G |
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
商品の寸法 幅 × 高さ | 8 x 0.3 x 2.2 cm |
メモリクロック数 | 2 |
ハードディスク種類 | ソリッドステートハードドライブ |
HDDインターフェース | NVMe |
ワット数 | 1 |
ハードウェアプラットフォーム | PC, laptop |
同梱バッテリー | いいえ |
リチウム電池 | 2 キロワット時 |
リチウム電池パック | 電池付属 |
リチウム電池重量 | 2 グラム |
リチウムイオン電池数 | 5 |
リチウム金属電池数 | 5 |
商品の重量 | 10 g |
Kingston SSD KC2000 500GB M.2 2280 NVMe PCIe Gen 3.0 x 4 96層 3D TLC NAND採用 SKC2000M8/500G 5年保証
- この商品は、出品者によって配送されます。
商品の配送状況は注文履歴ページからも追跡できます。
配送状況についての詳細はヘルプページをご覧ください。 - 詳細はインポート ナインの配送ポリシーについてをご覧ください。
- Amazonマーケットプレイス保証は、出品者が販売および発送する商品をご購入の場合に適用されます。Amazonマーケットプレイス保証は、購入された商品のコンディションや配送を保証するものです。
詳しくはこちら
購入オプションとあわせ買い
デジタルストレージ容量 | 500 GB |
ハードディスクインターフェイス | NVMe |
接続技術 | Nvme,Sata |
ブランド | キングストンテクノロジー |
ハードディスクの説明 | ソリッドステートハードドライブ |
対応デバイス | ノートパソコン |
付属コンポーネント | 本体のみ |
読み取り速度 | 3000 Megabytes Per Second |
書き込み速度 | 2000 Megabytes Per Second |
キャッシュサイズ | 2 |
この商品について
- 日本正規代理店品
- 容量: 500GB、フォームファクター: M.2(2280)
- シーケンシャル読み取り/書き込み: 3,000/2,000 MB/s、最大 4K 読み取り/書き込み:350,000/250,000IOPS
- インターフェース:SATA Rev. 3.0、チップ:3D TLC NAND
- 保証期間: 5年 / 無料技術サポート、MTBF:100万時間 /TBW 300YBW
アマゾンに買い物に訪れる何億人ものお客様にご自身のブランドの商品をお届けいただけます。 FBAなら配送からカスタマーサービスまでアマゾンにおまかせ。 今なら新規出品者様向け特典で最大787.5万円還元 Amazonで販売を開始する
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
一緒に購入

他のカスタマーはこれらの商品も見ています
商品の情報
詳細情報
ご意見ご要望
メーカーによる説明



世界級卓越した品質
Kingston は世界をリードするのSSDメーカーです。
1987年創立以来、厳密な動作確認を行い、安心で無料なサポートを提供してきた。
30年以上の経験を活かし、常に品質と信頼性の向上と、革新的な技術の創出を目指している。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
Q500 | UV500 | KC600 | A2000 | KC2000 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.4
10,706
|
5つ星のうち4.4
10,706
|
5つ星のうち4.3
3,189
|
5つ星のうち4.5
12,344
|
5つ星のうち4.6
1,187
|
価格 | ¥12,376¥12,376 | ¥12,376¥12,376 | ¥12,813¥12,813 | ¥19,675¥19,675 | — |
セグメント | UPGRADE | Performance | Performance | Performance | Extreme Gaming |
規格サイズ | 2.5” | 2.5” / M.2 2280 / mSATA | 2.5” | M.2 2280 | M.2 2280 |
容量 | 120GB|240GB|480GB|960GB | 120GB|240GB|480GB|960GB|1.92TB | 256GB|512GB|1TB | 250GB|500GB|1TB | 250GB|500GB|1TB|2TB |
インターフェース | SATA Rev. 3.0 (6Gb/s) | SATA Rev. 3.0 (6Gb/s) | SATA Rev. 3.0 (6Gb/s) | NVMe PCIe Gen 3.0 x 4 | NVMe PCIe Gen 3.0 x 4 |
シーケンシャル読み込み(最大)/書き込み(最大) | 120GB: 500/320MB/秒|240GB: 500/350MB/秒|480-960GB: 500/450MB/秒 | 120GB: 520/320MB/秒|240GB: 520/500MB/秒|480GB: 520/500MB/秒|960GB: 520/500MB/秒|1.92TB: 520/500MB/秒 | 256GB:550/500MB/秒 | 512GB–1024GB: 550/530MB/秒 | 250GB: 2,000/1,100MB/秒|500GB: 2,200/2,000MB/秒|1TB: 2,200/2,000MB/秒 | 250GB: 3,000/1,100MB/秒|500GB: 3,000/2,000MB/秒|1TB: 3,200/2,200MB/2,000MB/秒|1TB: 3,200/2,200MB/秒|2TB: 3,200/2,200MB/秒 |
4Kランダム読み込み(最大)/書き込み(最大) | 120GB: 79,000/18,000 IOPS|240GB: 79,000/25,000 IOPS|480GB: 79,000/35,000 IOPS|960GB: 79,000/45,000 IOPS|1.92TB: 79,000/50,000 IOPS | 90,000/80,000 IOPS | 250GB: 150,000/180,000 IOPS|500GB: 180,000/200,000 IOPS|1TB: 250,000/220,000 IOPS | 250GB: 350,000/200,000 IOPS|500GB: 350,000/250,000 IOPS|1TB: 350,000/275,000 IOPS|2TB: 250,000/250,000 IOPS | |
セキュリテイ | XTS-AES 256 ビット暗号化 | XTS-AES 256 ビット暗号化 | XTS-AES 256 ビット暗号化 | XTS-AES 256 ビット暗号化 | |
Kingston SSDマネージャー | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ |
PS4動作確認 | ✓ | ✓ | ✓ | ||
保証期間 | 3年限定保証、無料サポート | 5年限定保証、無料サポート | 5年限定保証、無料サポート | 5年限定保証、無料サポート | 5年限定保証、無料サポート |
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
Kingston の KC2000 NVMe PCIe SSD は、最新の Gen 3.0 × 4 コントローラと 96 層の 3D TLC NAND を内蔵していますので、強力なパフォーマンスを実現します。最大 3,200/2,200Mb/秒の読み取り/書き込み速度を持つ KC2000 は、卓越した耐久性を実現し、デスクトップ、ワークステーション、および高性能コンピューティング(HPC)システムのワークフローを向上します。コンパクトな M.2 デザインにより、柔軟性が増し、ストレージが増えますが、スペースは節減されます。250GB~2TBの各容量モデルをご用意していますので、ご利用のシステムのニーズに対応できます。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
筐体を開けたらM.2スロットがあったので、差してみたら動作しました。
感覚的には、SATAのSSDよりちょっと価格が高くて、PCIe x4 NVMeのSSDの半分ぐらいの速度が出ているといった感じです。
データ的にもその通りかと思います。PCIe x2なので、ちゃんとしたM.2のSSDの知識があれば納得の数値かと思います。
体感的には劇的な向上です。今まで、OSを起動するまでに3分、Chromeが使えるようになるまでさらに2分かかっていたのが、
電源いれてからChromeが使えるようになるまで30秒です。シャットダウンは数分から数秒になりました。
エラーなども起きておらず、安くてそこそこ速度もでて、良い製品かと思います。

筐体を開けたらM.2スロットがあったので、差してみたら動作しました。
感覚的には、SATAのSSDよりちょっと価格が高くて、PCIe x4 NVMeのSSDの半分ぐらいの速度が出ているといった感じです。
データ的にもその通りかと思います。PCIe x2なので、ちゃんとしたM.2のSSDの知識があれば納得の数値かと思います。
体感的には劇的な向上です。今まで、OSを起動するまでに3分、Chromeが使えるようになるまでさらに2分かかっていたのが、
電源いれてからChromeが使えるようになるまで30秒です。シャットダウンは数分から数秒になりました。
エラーなども起きておらず、安くてそこそこ速度もでて、良い製品かと思います。

画像の通り右は公称値には届きませんでしたが左は公称値越えしたのでめちゃくちゃ満足です。
にしても小さいですね!!!びっくりしましたw時代の進化を感じます。
アプリケーションなどもSATAの物より高速なのでストレスフリーですね。
発熱に関しては某S社のアレに比べたら控えめです。(M.2SHIELD使ってるので最高50度前後でした。)
にしてもコスパも性能もいいなんて文句のつけ所がないですね。ヘッドセットもHyperX使ってるのでKingston大好きです。
--追記--
OSドライブに設定したところ、プチフリーズ現象が発生しています。対策ってあるのでしょうかねぇ。
追記2
LPMの設定を無効にすることでプチフリーズはなくなりました。星増やします。
追記3
購入してから半年くらい経ちました。
LPMの設定を無効にしてから一度もプチフリーズは起きていません。
ただやっぱり240GBは少なかった・・・。480GBくらいを変えばよかったです。以上w

画像の通り右は公称値には届きませんでしたが左は公称値越えしたのでめちゃくちゃ満足です。
にしても小さいですね!!!びっくりしましたw時代の進化を感じます。
アプリケーションなどもSATAの物より高速なのでストレスフリーですね。
発熱に関しては某S社のアレに比べたら控えめです。(M.2SHIELD使ってるので最高50度前後でした。)
にしてもコスパも性能もいいなんて文句のつけ所がないですね。ヘッドセットもHyperX使ってるのでKingston大好きです。
--追記--
OSドライブに設定したところ、プチフリーズ現象が発生しています。対策ってあるのでしょうかねぇ。
追記2
LPMの設定を無効にすることでプチフリーズはなくなりました。星増やします。
追記3
購入してから半年くらい経ちました。
LPMの設定を無効にしてから一度もプチフリーズは起きていません。
ただやっぱり240GBは少なかった・・・。480GBくらいを変えばよかったです。以上w

読み取り速度が秒間1600MB(1.6GB)になっておりますw ゲームのロード時間も爆速です!
特に大容量のデータやり取りに性能を発揮します。
Adobe Premiereなどで動画の夏季も似の際のスピードも従来のSATA接続のSSDに比べ格段に向上いたしました。
主に動画編集をしますので本当に助かっております。 4Kとなるとさすがに重いですが今後さらにもう1枚を追加してRAID0で構築しようか検討中です。
【消費電力】
よくわからないので無評価です。 熱問題なもの無く快適に作動しております。
【耐久性】
今使っている限りでは評価できません、今現在かなり酷使しておりますが全然大丈夫です。
【総評】
この性能、容量で安く手に入る時代になりました。自分にとっては恩恵が大きく非常にメリットがありました。
クリエイターや動画など編集される方にはお勧めです!
画像はM.2 A1000 960GB(右)、手持ちのM.2 SK hynix 256GB(左)との比較ですが圧倒的ですねww
【使用PC】
ノートPC
windows10 Home 64bit
マザー Z370
core i7-8700
DDR4-8*4 32GB
Geforce GTX1080

読み取り速度が秒間1600MB(1.6GB)になっておりますw ゲームのロード時間も爆速です!
特に大容量のデータやり取りに性能を発揮します。
Adobe Premiereなどで動画の夏季も似の際のスピードも従来のSATA接続のSSDに比べ格段に向上いたしました。
主に動画編集をしますので本当に助かっております。 4Kとなるとさすがに重いですが今後さらにもう1枚を追加してRAID0で構築しようか検討中です。
【消費電力】
よくわからないので無評価です。 熱問題なもの無く快適に作動しております。
【耐久性】
今使っている限りでは評価できません、今現在かなり酷使しておりますが全然大丈夫です。
【総評】
この性能、容量で安く手に入る時代になりました。自分にとっては恩恵が大きく非常にメリットがありました。
クリエイターや動画など編集される方にはお勧めです!
画像はM.2 A1000 960GB(右)、手持ちのM.2 SK hynix 256GB(左)との比較ですが圧倒的ですねww
【使用PC】
ノートPC
windows10 Home 64bit
マザー Z370
core i7-8700
DDR4-8*4 32GB
Geforce GTX1080

やはりHDDと比べますとアクセス速度が速いですね。
高速性を活かしてデータの一時退避エリアとして重宝しています。
最近のマザーにはM.2専用スロットが用意されて簡単にインストール可能です。
そして、面倒なSATAと電源ケーブルの配線が不要という利点もあります。
(配線の整理が苦手な私にはとてもありがたい。)
そんなM.2の恩恵を古いマザーボードでもうけたい!
ということで我が家で一番古いPC(メインマシン)にインストールしてみました。
(M.2スロット搭載のセカンドマシン、サードマシンはすでにインストール済なので…)
結果は…
起動用として認識されないが、データ用として認識可能。(BIOSが未対応)
PCI Express 2.0 x16のため超高速とは言えないが、使用中のSATA SSDの2倍の速度。
*:起動用として認識するM.2非搭載のマザーボードも存在するみたいです。
PC環境…
マザー:ASRock 990FX Extreme4
OS Microsoft Windows 10 Pro 64Bit
バージョン 10.0.17134 ビルド 17134
プロセッサ AMD FX(tm)-8350 Eight-Core Processor、4000 Mhz
インストールスロット:PCI Express 2.0 x16
変換アダプタ…(別途購入)
GLOTRENDS M.2 PCIe NVMe or PCIE AHCI SSD to PCIE 3.0 x4 Adapter Card for Key M 2230-2280 Size M.2 SSD (PA05)
ちなみに容量の表示は「223GByte」となります。これは正常値です。
(最近は、容量がカタログと違う!と言われる方居ませんが念のため。)
参考にベンチマークを添付しますが、PCI Express 3.0ならば
この2倍の速度になると思います。
私の環境では起動用として使用できませんが、安価で高速、
そして動画編集用のSSDとして快適に使用できているので☆5つです。

最近のマザーにはM.2専用スロットが用意されて簡単にインストール可能です。
そして、面倒なSATAと電源ケーブルの配線が不要という利点もあります。
(配線の整理が苦手な私にはとてもありがたい。)
そんなM.2の恩恵を古いマザーボードでもうけたい!
ということで我が家で一番古いPC(メインマシン)にインストールしてみました。
(M.2スロット搭載のセカンドマシン、サードマシンはすでにインストール済なので…)
結果は…
起動用として認識されないが、データ用として認識可能。(BIOSが未対応)
PCI Express 2.0 x16のため超高速とは言えないが、使用中のSATA SSDの2倍の速度。
*:起動用として認識するM.2非搭載のマザーボードも存在するみたいです。
PC環境…
マザー:ASRock 990FX Extreme4
OS Microsoft Windows 10 Pro 64Bit
バージョン 10.0.17134 ビルド 17134
プロセッサ AMD FX(tm)-8350 Eight-Core Processor、4000 Mhz
インストールスロット:PCI Express 2.0 x16
変換アダプタ…(別途購入)
[[ASIN:B079546NPR GLOTRENDS M.2 PCIe NVMe or PCIE AHCI SSD to PCIE 3.0 x4 Adapter Card for Key M 2230-2280 Size M.2 SSD (PA05)]]
ちなみに容量の表示は「223GByte」となります。これは正常値です。
(最近は、容量がカタログと違う!と言われる方居ませんが念のため。)
参考にベンチマークを添付しますが、PCI Express 3.0ならば
この2倍の速度になると思います。
私の環境では起動用として使用できませんが、安価で高速、
そして動画編集用のSSDとして快適に使用できているので☆5つです。

SATAタイプはいわゆるSSDタイプと同じでSATA3使用時に上限が600MB/sです
PCIeタイプはグラフィックボード(ビデオカード)でよく使うタイプの規格で最大1,500Mb/sとなっています(もっと上の3000MB/sとかのものもあります)
なのでマザーボードにM.2スロットが2箇所ある!というものでも片方がSATAタイプ、もう片方がPCIeタイプというものもありますので注意です(物によってはSATAタイプしかないものもあります)
あとはソケットの切欠きでB KeyやらM Keyやら両タイプ合わせたB&M(またはB+M)Keyといったものがありますがこちらは両タイプのB&Mなので気にせず使用できると思います
ちなみにM.2 2280やら2260、2242というのは幅が22mmの長さ80mmというサイズを表しているものですのでこちらもあまり気にする必要はないかもしれません
NVMe版とAHCI版というものもありますが簡単に書くとHDD用のAHCIとPCIe用の規格がNVMeということなので物自体は今はほぼNVMeばかりなのでこちらもあまり気にしなくていいと思います
速度が上がれば上がるほど発熱量も上がりますので1500MB/sに抑えてあるこちらの商品は発熱量が低めになっているため最大速度では3000MB/s以上のものと比べると速度という点では劣りますが起動ドライブ等として使いやすいと思います
それでも使用時には念のためにヒートシンクを貼り付けたほうが安心かと思います(安いものだと500~600円程度であります)
こちらの商品は以前240GBで約8500円弱、同じような容量のSATAタイプの物より1000円程度高いくらいで2倍以上の速度なのでコスパもかなりいいものだと思います
速度の上を見ればまだまだ上があり(価格も同じく上がっていきますが)M.2スロットに空きがありSATAタイプのSSDより速く価格は抑えめにしたいとい方におすすめです
追記)デスクトップにほぼ限りますがM.2スロットが付いていないという方にもPCIeスロット(グラフィックボードなどを挿す場所が余っている場合)にM.2スロット増設インターフェースボードというものがあり使用できます
ちなみに増設時にPCIe2.0スロットでも最大で約1GB/s弱まで使用できますので性能は十分に利用できないもののSATAより速く利用できますのでどのPCでも速度UPを狙えます
他の国からのトップレビュー





No pude clonarlo con el software que Kingston incluye, por que no conseguí un adaptador externo para PCIe o NVMe. La computadora incluye disco mecánico de 1TB, intenté clonando el disco mecánico para insertar el disco SSD en el zócalo SATA/PCIe, tampoco funcionó, debido a la configuración RAID original.
La solución fue hacer los cambios necesarios en el BIOS e instalar el sistema operativo (Windows 10) desde cero en esta unidad, lo que llevó casi 20 minutos.
El desempeño general del disco es bastante bueno por el precio (Velocidades en modo secuencial 1300MB/s lectura- 980MB/s escritura), comparándolo con unidades PCIe de 4 canales de otras marcas y de mayor costo.